Twitter公式アプリの問題点
最近Twitterを始めたんだけど。いや、もとからアカウントはあったんだけど、よく分かんなくて全然見てなかった。よく「全然」って言うくせに全然「全然」じゃないやつがいるけど、そうじゃなくて本当に「全然」見てなかったのよ。
スマホの電源ボタンが壊れてて。ドコモに修理に出したら10日もかかるみたいで、その間に代用機使ってるわけ。そしたら愛用してたコミュニケーションツール「ライン」にログインできないじゃないか!だから修理が終わるまでは、友だちとのコミュニケーションにTwitterを使おうかと思ったのです。
Chromeで見ても大丈夫なんだろうけど、何となく試しもしないでそれはやらず。最初からアプリでブラウズすることにして、とりあえずTwitterの公式アプリを入れてみた。かなりUIが綺麗でめちゃびっくりした!これは使うのが楽しくなるね、いいことだ!
初めて使ったから機能を全然、本当に文字通り全然知らなかったのね。だから一から使い方とか機能とかを勉強というか学習というか、していったわけだけども。UIが綺麗ですっきりしてるから、すぐに色々わかったね。スマホのアプリにはそもそもread meとか無いのかな?説明がなくても使えるって、実はものすごく価値があることだよね。
俺はこのアプリから「Twitterユーザ」に入ったから、このアプリで出来ないことの事は一切知らないから何とも言えないんだけど。でもこれで網羅されてない機能へのアクセスを望んでるユーザからは、この公式アプリは受け入れられないんだろうね。でもこれ以上の機能が何に必要なのか、俺には分からない、十分に思える。むしろ出来ることが多いくらい、使ってないよ、「探す」のタブとか(笑)
でもこれに評価1を付ける人はダメだね。全員がダメとは言わないけど、1付けてる人のたいていはダメ。感情的にガーガー吠えて文句言って去っていくのね。ガキンチョの戯れ言だから気にすること無いと思う。もっと大人の対応で評価しなきゃね、たとえ5段階中1の評価にしか値しないとしてもね。
非常に使っていて気持ちのいいアプリだったから、もともと他のサードパーティ製のTwitterアプリは使う気なかったけど、公式アプリが好きで愛用してるよね。使いやすい、見た目が綺麗、以上の価値はないよね、Twitterアプリはね。シンプルイズベスト。
でも気に入って使い倒してる分、微妙な不満点も見えてきます。俺の思ったのは「何で横にフリックしてもタブの切り替えしないの??」ってところ。あのタブの絵の描き方は、明らかに「機能が横に並んでますよ」って意味してるよね?単に「クリックして移動するためのリンクのバナー」に過ぎないってのは納得できない。そもそもタブって横に並んでますよってのを明らかに見せるために発明されたUIの構成方法じゃないのか?
それともあれはタブを意識して並べたものじゃないのかな?でも普通にインターネット見るときにChromeとかIEとか使ったことある人ならタブブラウジングを知って身につけてるから、あれがタブに見えると思うんだけど。
俺はこういうのを望んでる。
望むあまりにわざわざこんな画像を作っちゃったくらいだから、そうとうに切望してるね(笑)もしアップデートで変わったら嬉しいけど、多分変わらないだろうなあ、相手はアメリカの会社ですからね。改善しないとしたら、サードパーティ製のアプリ使うかぁ?嫌だなぁ(笑)でもきっと何とかならないよね
【追記】
なんと!!2013年4月4日ごろリリースのver.4.0.0から、待望のスワイプ操作に対応しました!いいね!!
ここで文句言ったのが反映された、というわけではなくて、Twitter社(?)が独自に「スワイプで画面遷移した方が便利だよね?」って思ったからこのような変更がなされたんだと思う。まさか、「このブログを読んで変更しようと思い立ちました!」なんてことはないでしょう。笑
でもだからこそ、俺の要望は全くの独りよがりでもなくて、かなり的を得た意見だったということになるよね!俺の感覚は正しいセンスだった、やっぱりタブが並ぶのであればスワイプで遷移できるべきだよね!
【追記終わり】
探してみたらHel1um proってのがフリック操作を基本にしてるみたい。でも250円で有料だしAndroid非対応で、まったく話にならないwww