【生物はなぜ誕生したのか】読みながら呟いた
これらのツイートが面白く感じたら,【生物はなぜ誕生したのか】を読むと良いよ!
この引用を読んでみてください: "気候学者(とくにジェームズ・ウォーカーとジェームズ・カスティング)はそれより一〇年も前に…" – "生物はなぜ誕生したのか 生命の…" https://t.co/oaDz4tl556 pic.twitter.com/kseXzIjASw
— タ (@68ruketa) 2016年6月2日
A New History of Lifeをどう訳すと「生物はなぜ誕生したか」になるのか。おそらく安っぽい新書の命名に引きずられた。誕生の理由なんか書かれてないし、理由なんかどうでもいい
— タ (@68ruketa) 2016年6月14日
"気候学者(とくにジェームズ・ウォーカーとジェームズ・カスティング)はそれより一〇年も前に、二酸化炭素によって最終的に地球は全球凍結の状態を脱すると指摘していた"
知ってる人出てきたー!二人とも論文読んだよ!嬉しい。僕の専門家の一人になった気分だ— タ (@68ruketa) 2016年6月2日
"「ジュラシック」という言葉は、映画『ジュラシック・パーク』シリーズのおかげで、今や恐竜と切っても切れない関係にある(ちなみにこの映画はシリーズが進むにつれて中身が馬鹿げていく)"
括弧書きのそれ、強く同感。でも去年のは良かったよ pic.twitter.com/ZvxUYdolKk— タ (@68ruketa) 2016年7月15日
億年スケールの話題が日常に存在するかを度外視して。
地球の歴史って46億年だから、「x億年前」って言われたら、ざっくりと今から数えて地球の歴史の「2*x %」前だと思うと少し分かりやすいかも。
40億年前は80%前、20億年前は40%前、2億年前は4%前— タ (@68ruketa) 2016年6月24日
惑星科学の分野には4.1Ga(41億年前)とか1.2Ma(1200万年前)という便利な単位があるせいで、却って時系列を一気通貫で理解するまでになかなか至れなかった。単位のせいにする
— タ (@68ruketa) 2016年6月24日
「地球の歴史を百分率で表現したとき、それはどのへん」が分かったら、左端を地球誕生、右端を現在とした棒グラフのどのあたりかを想像すると楽しい pic.twitter.com/TYqbZIE7s2
— タ (@68ruketa) 2016年6月24日
地衣類 – Wikipedia https://t.co/6LMMPd8iu1
"地衣類は、菌類のうちで藻類を共生させることで自活できるようになったもの。一見コケ類に似て見えるが、形態的に異なり構造は全く違う" pic.twitter.com/oZQdcFshDm— タ (@68ruketa) 2016年6月20日
環形動物 – Wikipedia https://t.co/Qd44BErkAt
"ミミズ、ゴカイ、ヒルなどが環形動物に属する。陸上、海中、淡水中と広い範囲に生息" pic.twitter.com/PZl52xe4fd— タ (@68ruketa) 2016年6月20日
周飾頭亜目 – Wikipedia https://t.co/nkAyLXIum4
"周飾頭亜目は恐竜類鳥盤目の中の一グループで、角竜類と堅頭竜類(パキケファロサウルスなど)を含んでいる。草食性で、頭蓋骨後部に突起を持つ点が特徴" pic.twitter.com/msUnNpbzD8— タ (@68ruketa) 2016年7月21日
始生代 – Wikipedia https://t.co/BxHu4hXtSK
最も大きく(冥王代と)始生代、原生代、顕生代があって、顕生代の中に古生代、中生代、新生代があって、中生代の中に三畳紀、ジュラ紀、白亜紀がある。階層深い pic.twitter.com/kXvqpSzyLu— タ (@68ruketa) 2016年7月22日
三畳紀 – Wikipedia https://t.co/JkaO0sEYkL
"三畳紀は約2億5100万年前に始まり約1億9960万年前まで続く地質時代。赤色の砂岩、白色の石灰岩、茶色の砂岩の3層が重畳していたことに由来" pic.twitter.com/50Zncr8KNv— タ (@68ruketa) 2016年7月13日
オウムガイ – Wikipedia https://t.co/rnPIkSfRU6
"オウムガイは、殻を正位置に立てた場合、黒い部分(生息時は、ここに「ずきん」が被っている)がオウムの嘴に似ている為にこの名がついた"
どれ… pic.twitter.com/xz5yGufmBF— タ (@68ruketa) 2016年7月27日
異常巻アンモナイト – Google 検索 https://t.co/rg4IlI2A81
これは凄い。知らなかった。トロンボーンみたいなやつ面白い pic.twitter.com/iUyM5lOqJW— タ (@68ruketa) 2016年7月28日
ウミユリ – Wikipedia https://t.co/7fB2vX2DAt
"ウミユリ綱に分類される棘皮動物の一群。現在は水質変化が少ない深海に棲み、体長は35-50cm。古代では浅瀬にも生息" pic.twitter.com/LBAlNql2Ma— タ (@68ruketa) 2016年7月28日
海底にしかいないらしいから滅多に見ないだろうけど、知らずに見かけたら植物かと思うかな?深海って想像が及ばないし、「植物みたいだけど、ここ深海だし、どうせ実は動物なんでしょ」って思うかも
— タ (@68ruketa) 2016年7月28日
ウミシダ – Wikipedia https://t.co/oR6hhhGNVa
"棘皮動物門ウミユリ綱ウミシダ目に所属する動物。羽根のような枝を持った植物のような姿の動物"
本に美しいと書いてあるからぐぐったけど本当だった pic.twitter.com/MDpPxNzHhi— タ (@68ruketa) 2016年7月28日
おそらくこの本との出会いはこのツイート https://t.co/Ofv8w8rldX だ.僕は佐々木さんをフォローしてるから.ずいぶん長く読んだなぁ
— タ (@68ruketa) 2016年8月3日