Openshotの書き出し設定【メモ】

Openshotの書き出し設定
書き出し設定のメモ
書き出し設定が違うと10 – 20 MBで済む動画が,ほとんど何も変わらない(過失が向上してるわけでも何でも無い)のに100Mbとかいっちゃう.間違えないように記録しておく.
拡張オプション | エクスポート先 | 映像と音声 |
---|---|---|
プロファイル | プロファイル | HD 1080 p 60 fps |
連番画像の設定 | 画像フォーマット | png |
映像の設定 | 動画の形式 | mp4 |
映像の設定 | 映像コーデック | mpeg4 |
映像の設定 | ビットレート/品質 | 15.00 Mb/s – HDTV quality |
音声の設定 | 音声コーデック | aac |
音声の設定 | サンプルレート | 44100 |
音声の設定 | チャンネル数 | 2 |
音声の設定 | ビットレート/品質 | 128 kb/s – Good quality |
これだけ!
Openshot 2.1の悪口
2016年11月18日現在,Openshotの最新版は2.1です.

でもさっきの画像たちを見て,知ってる人は気付いたと思う.「あれ?このスクショ,Openshot 1.xの画面だよね?」そうなんです,僕はまだOpenshot 1.x系を使ってます.その理由はこれ.レンダリング中に絶対落ちる.

Openshot 2.1はレンダリングで鬼のようにメモリを食う!僕のマシン(Sony SVT1313AJ.何度もスペックを参照してるけど,一向に記憶できない笑)が非力なんだとしたらそれまでですが,1080p 60fpsの動画の書き出しに,Intel Core i5-3337U CPU @ 1.80GHz × 4の4コア全部が100%まで振り切って処理を始めてる(画像はOpenshot 2.1を殺した直後なので数値表示は低いけど,グラフを見て欲しい).メモリも7.7GBのうち6.5GBも使ってる.他に何してるのか見えないから読者の人は何とも言えないでしょうけど,ほとんどOpenshotがリソース食ってます.
ソフトのせい?それとも皆のパソコンで上手く動いてるなら僕のパソコン(あるいは使い方?)が悪いのか…いずれにせよ,僕はOpenshot 2.1を(本当は使いたいのに!)使ってないという話.メモリもCPUも,何でこんなに使うんだ.何かがおかしい.
一応,画像でも保存
でも画像よりテキストのほうが検索性が良いから,画像は参考.




