簡単!手動でホワイトバランスを直す方法!

一概には言えないと思うけど.
これがコツ!(たぶん)
カラーヒストグラムでRGBの各ピークを揃える!
コツはこれだと思う.上手くいったし.
参考文献
ホワイトバランスの調整方法をぐぐってみると,良い記事を発見!以前旅行先で撮った写真の色味がどうしょうもなく色かぶりしちゃってたから、なんとか綺麗にしたいなあと思ってね。
ホワイトバランス調整とは……トーンカーブの R、G、B のレベルを個別に明るさ調整することにより行います。……
レベル調整では最も暗い部分のヒストグラム上の R、G、B の山の立ち上がり部分を一致させることをお勧めします。これにより黒の部分のホワイトバランスは取れていることになり、後は中間の明るさ部分の白の部分ホワイトバランスを整えることにより容易に画像全体のホワイトバランスを撮ることが出来ます。
RGBの立ち上がりがそろった画像のヒストグラム 【出典】 トーンカーブによるホワイトバランス/カラーバランス調整 黒の部分の立ち上がりが不ぞろいの画像のヒストグラム
僕がGIMPいじるときは「ヒストグラム」っていつも表示してなかったんだけど,ホワイトバランスを手動で調整するときには必須のツールパネルだそうで.
出来る!しかも簡単
やってみたのがこれ.晴天のビーチで撮った写真なんだけど,どすピンクのパラソルの下で写真を撮ったから,パラソルのドスピンクがまんま色かぶりしちゃってました.

もともともヒストグラムと調整後のヒストグラムの比較が下の画像.もっと分かりやすくピークが揃ってる見せ方できないのかよ…とか言わないでください…実際に緑の暗い部分がめちゃ強い画像だったんでしょ.ピンクかぶりということは,赤と青が強くて緑が弱いって意味だもんね (この辺の色味感覚はだんだん掴めてきてます!いえい!)

トーンカーブで調整をおこないました.トーンカーブの図を見せてもあまり意味ないけど,一応これね.

言われたとおりにごくごく単純に,ヒストグラムのRGBの各ピークを揃えるようにトーンカーブを動かしただけ.これだけでも簡単にホワイトバランスの調整ができちゃった!ぜひぜひ簡単なのでお試しあれ!
