100均の節電タップの改造

100均(って言うよね?100円均一ショップのことです)で節電タップってのを買った。

スイッチが欲しい!
別に節電したいから節電タップを買ったではなくて(とか言うのは私の評価を下げそうだけども笑)、単純にスイッチが欲しかったのね。自分の作業机のスタンドライトのスイッチの位置が不便で、手元にスイッチがあれば便利なのに!って思ったのがきっかけ。ちょうど笠で見えないけど、矢印で示したところにスイッチがある。高いよ不便だよ。

スイッチとして活用
ということでこの辺にスイッチを持ってきました。ちなみにこの延長コードと、左の壁についてるマグネットも100均で買ったもの。延長コードが高くて315円だったけど、総額525円で机周りが便利になるなら安い安い!あともっとちなみに言えば、トトロのクッションは100均じゃないよ笑。あれはどんぐり共和国で買ったものだ。俺が自分で買ったんじゃなくて、昔プレゼントされたものなんだけど。

以下は接写.


改造に気付いた?
さて、上の写真を見て不思議に思った人はいないかな??『プラグ差す穴にプラグ差さってなくね?なんか裏側から差さってね?』って。
そうです、そうなんです。まさにその通り。本来ならスイッチのある面の穴から差すべきところを、

スイッチがある面じゃない方,つまり裏側から差せるように、

裏側に穴を開けてやった!!

こうすることで、スイッチが一番手元にくる。もしこうしないで、買ったまま使うと,こんな感じに、スイッチより手前にコードが飛び出して邪魔&不格好!!それが嫌なので改造してしまいました。

道具!
左から、プラスドライバー、ニッパー、カッター、ヤスリ。全部うちにありました。昔これらを使ってチョロQの改造とかしたよねー。

本体裏側にあるネジを外すと、中身はこんなになってた。簡単な構造!!中身を見るまでは『穴開けたくらいで裏から差せるかな?しかもそれでちゃんと使えるかな?』って不安だったけど、この時点で改造の明るい未来を確信。笑

作業工程
方針は以下の通り。
- ニッパーでガリガリ削って、ある程度削れたらカッターで何回かシャッシャッとなぞる。
- 切り口が貫通したらまたニッパーで削る。カッター、ニッパーを繰り返す、ヤスリが穴に通りそうになるまで。
- ヤスリが刺さるようになるまでが大変で、刺さっちゃえば簡単。刺す、抜くを繰り返して、穴を整形すればいいだけ。
- ヤスリの厚さだと薄すぎてプラグの差さる穴より細いから、カッターで横を切り取って幅を確保。
はい、完成!!右の穴の上にカッターで切った傷が見えるね笑。ちょっと勢い余って切るべきところを通り過ぎちゃったんだよね。だから左の穴を切るときは気をつけて丁寧にやったわ。右、左の順で穴開けたんだけど。

内側から見たらこんな感じ。バリ(とか専門用語使ってみるww)が残ってるけど気にしなーい。どうせ閉じたら見えないし。

スイッチとして活用できるように!
なかなか楽しい改造でした!しかもこの成果にも大満足してるしね!!成果って、手元にスタンドライトのスイッチを持って来れたことね。


こんなことをするのは俺だけかもしれないけど、もしやりたい人がいるならこの記事が参考になればいいねー!
1件のコメント