ひらがなデザインフォント vol.2

最終更新日

遂に納得がいくデザイン!

俺しか読めないひらがなフォント!

さて,下に載せた画像,これは何と書いてあるのでしょうか!これは俺が独自に創作してる「ひらがなデザインフォント」.仮称「あいすくりーむフォント」.名前の由来は,始めに書いた文字列が「あいすくりーむ」だったこと.というのはさて置き,読めるかな?読めないのも無理はない.読めることを優先して無いからね.特に今回はWindowsに標準付属してるフォント Impact っぽく書いてみました.

LOGO
読めるかな?

正解は「まわれみぎの ないりんさ」でした!このブログの名前です!...読めるわけないって?まぁそうでしょうね.俺はもう見慣れちゃったから,何となく読めそうな気がしてるけど,初見で読めるものでは決して無いね.「何度見たってこんなの読めないわ!」って怒られちゃいそうな気がするけど笑.「ま」「わ」「れ」...と,1字ずつ精読していって,「あぁ,この字のこの特徴を,こういう風に解釈して変形を許せば,確かにこれでも読めなくはないのかもしれないな...」となってくれれば幸い!

この「あいすくりーむフォント」,字形のデザインで気をつけてるのは「アルファベット風に見えること」!以前も同じ記事を書いたけど,タイの文字(シャム文字というらしい)にはデザインフォントというのがある.タイの文字はちっともアルファベットには似てないんだけど,それなりに特徴を抽出してアルファベットに似せて書いたフォントがそれ.

test
タイ語 (シャム文字) の色んなフォント

正確に言えば,これを知る前から「ひらがなを簡略化して,アルファベットに似たフォント(字形)を作りたいなぁ」と思ってた.でも,このタイのデザインフォントに刺激を受けて,「よし!タイの文字でこんな風にできるなら,ひらがなでもできるはずだ!」と意を決して,俺も創作に取り掛かった訳です.

作例放出

でも(自分で気に入る)デザインをするのは難しくて,特に「ま」と「な」を,うまくアルファベットに似せつつ,俺の許せる範囲内の歪みに抑えるのかってのが難しかった.なかなか良い案が出なくて,「ま」と「な」のデザインフォント化が進まずにいたのです.でも,昨日と今日で急にいいアイデアが出てきてね!

pic01
焼印 (?) 風

まぁ,「これのどこが「な」なんだよ!」とか「どう見ても「ま」には見えないだろ」とか,反論はきっとあるでしょう.まぁでも俺が見て「うむ,これは「ま」に見えるね」とか「この字形にはかすかに「な」の面影を感じるな」と思ってるので,これで暫定決定とするのです!

ちなみに,以前の「ま」と「な」は,アセンダラインまで使う高い字でした.でも可能ならアセンダラインを使わないで,エックスハイトに収めた字形が欲しかったのです.今回の「ま」「な」の字形アイデアはその要望を満たすので,その点でいいのが出来たなぁと感じているのです.

回れ右の内輪差2
まだ洗練が足りない

以前に書いた,俺の「ひらがなデザインフォント」に関する記事はこちら.これにも作例があるので,ひらがなデザインフォントの全貌がバレちゃうなぁ笑.

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。