【印刷物】主張を通すには,説明が要る【デザイン】

最終更新日

自分の主張の妥当性を説明できない限り,その主張は理解されない.

今回の経緯をざっくりと

僕はデザインを大学などで専攻したりしたわけじゃないけど「デザインとは何か?」について考える機会が多く,それ故にまとまった考え方も持っているつもり.デザインとは問題の解決.紙面のデザインは「いかに少ない文字数で,的確に言いたいことを伝えるのか」という問題と「一目見て内容を詳細に読みたくなるような印象的な画像があるか?」という問題を意識してる.

とある経緯から,A4の紙面1枚分であることに関する記事を書いてくれと頼まれた.僕はそれについて熟知しているから,A4の紙1枚分なんて即座に埋め尽くすほどの説明が書ける.文章でゴリゴリ説明してもいいんだけど,せっかく自分でやるからには俺流を提案したいところ.NatureやScienceみたいな,象徴的な表紙が好きで,ぜひともやるならそういう感じを目指したいと思った.

9643e532b4bfe6ec43ab8b1e146a71d9
【引用】 Nature science journal cover by Chris LaBrooy, via Behance | Prints and posters | Pinterest | Science Journals, Journal Covers and Journals

今回の話題は具体性に欠ける抽象的なもので,抽象的なイラスト,挿絵をどうしようか凄く迷ったんだけど.でもそれでも自分としては納得のできるアイデアをまとめることが出来たので,それを完成品として提出したのでした.

2つのアイデア

下に載せた絵が,それらの問題を意識して書いた紙面.テーマは「融合」なので,ビンから流れ出る2色の水が大きく波打ちながら混ざる様子を大きく紙面に書いて,注意を引いたつもり.僕としてはこれはなかなかいい出来で,ぜひとも紙に印刷して完成するのが楽しみなものではあったんですが.

shahou_honki
融合を体現した図

実はもう一つ,念のために作成しておいたバージョンがある.これは当初,ビンから水が流れ出る絵を思いつく前に描いてたバージョンで,性能の比較表みたいなものが中央にどんとある.ただ僕はこれにはあまり納得がいってない.

shahou_tekito
素っ気ない比較表

納得いってない理由は(この画像では詳細を読み取られては困るのでぼかしてますけど)字で書かれた文章の主題は「性能が優れています!」ではなくて「融合しています!」だから.性能はどうでもよくて,「融合されてる」というただ1点を強調したかったから,性能比較表は本文の趣旨から外れる.本文の趣旨から外れる挿絵は不適当.と僕は思った.

自分の意見の正当性を説明できなければ,意見を通すことは出来ない

これら2つを担当者に提出して責任者間で協議された結果,僕はあまり気に入ってない後者の「性能比較表」が選ばれて,紙面に印刷されることになったらしい.とても残念です.でも,この結果を受けて1つ学んだことがあるとすれば,「有無を言わさない最高の出来栄えにしないと,自分の意見は通らない」ということ.例えば水が混ざってる方のやつの紙面中央に「これは融合です」とか文字で書いたら,それなりに絵の意味の理解度が増して,より効果的なイラストになったかも知れない.

自分の主張の妥当性を説明できない限り,その主張は理解されない.このことは,何かを主張する限りずっとつきまとう問題でしょう.でもこのことに絶望することはない.「自分の主張をどれだけ上手に説明するか」という,新しい競技かと思えば燃えてくる.もしまたA4の紙1枚を使った紙面のデザインを任されることがあれば,今度こそ僕の主張を正しく説明して意見を通してやる!

あともう1つ思ったことがある.この A4 のデザインを僕は Inkscape で作成したけど,こういう印刷物のデザインをするなら Scribus のほうがきっと向いてるんだよね?実は Scribus を使ったことがないのでよく知りません.Scribus を使って,Inkscape で紙面デザインをするよりも高速に綺麗に完成させることができるなら使ってみたいなぁ.でも紙面デザインをするこってそれほど多くないし,Scribus を使う機会があまり多くないんだよねぇ.

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。