2015年,最も読まれた5つのツイート
まとめてるうちに,新しい意見が生まれたりして,結構長文です笑.
『「上手だね」と褒められると僕はすごいショックを受ける』-人生かっぽ http://t.co/QHM5VfM03V
「能ある鷹は爪を隠す」はこういう意味だと思う、という点、すごく面白い。確かにそうかも。面白い
— タバコ屋湿気る (@68ruketa) 2015, 4月 16
//platform.twitter.com/widgets.js
「人生かっぽ —佐藤大地ブログ」というブログの「なぜ「上手だね」と褒められると僕はすごいショックを受けるのか 」という記事を読んでの感想のツイート.この記事の趣旨を要約するとこんな感じ.
面白い意見だし,確かに一理ある.人が何かを表現するとき,表現の手法は手法でしかない.手法を観察しても,目的が見えるわけじゃない.手法を褒められても満足できない,表現の奥に込めた「目的」「主張」を真に汲み取って理解して欲しい.そして「能ある鷹は爪を隠す」の「爪を隠す」とは,表現の「手段を隠す」と言う意味じゃなかろか.手段を隠すことによって,主張や目的が明確になるからね.
面白い.この記事を紹介したツイートが,2015年で5番目によく読まれたツイートでした.
個人の自由意志は存在せず、ただ宇宙が粛々と法則に従って稼働しているだけである。と決定論的な宇宙観を思わせてくれる点で、アインシュタインの実存主義に通じるね(通じません) https://t.co/2RwoZ2Kq62
— タバコ屋湿気る (@68ruketa) 2015, 8月 12
//platform.twitter.com/widgets.js
読書感想文のテンプレ.こういうのに肯定的な意見が存在することは知ってる.でも俺はこういう作文のひな形みたいなものを作成することには反対です.あまり詳しいわけじゃないから大きなこと言えないけどさ,日本の義務教育の「国語」って,読み書きの習熟の役にしか立ってないよね.ひらがな,カタカナ,漢字が読んだり書けたりする能力はとても重要なんだけど,「国語」でそれ以上のこと習った記憶がない.
日本の教育は「意見」を述べる訓練をさせない.意見を述べる訓練をしないし,普段から自分の意見を述べないから,意見を問われても答えられない人か多すぎる.「あなたはどう思いますか?」を徹底的にやり続けないと,人は思考力を失う.自分で思考する能力がないから,安易に他人を排斥したり,反対に無気力で情熱のない人が生まれる.いや,そういう人はどんな状況下でも生まれるんだけどさ.
そんな日本の国語教育を皮肉ったツイートです.読書感想文とかセンター試験とか,思考力を問うくせに穴埋め問題とか,どうかしてるよね.
孫さんの発表は聞いたことないけどBOSSのCM見たらちょっとpepperくん欲しくなるよね。家に帰ると………いる! pic.twitter.com/4r230tEmdS
— タバコ屋湿気る (@68ruketa) 2015, 2月 13
//platform.twitter.com/widgets.js
あんまり深い意味もなく適当にツイートしたのに,これが今年3番目によく読まれてるツイートだそうです…何ででしょう笑.何故かこれを面白がってくれる人のところで軽く流通して,読まれた回数が重なったのかも知れないね.でも俺としても特に深い意味を持たせなかったこのツイートが読まれても,特に嬉しくないです笑.
Pepperは20万円くらいで手に入る家庭用のロボットで,会話するのが目的という,かなり変わった商品.老人の会話相手としていいです,のような紹介がなされる場面が多いと思うんだけど,ロボットの使途って介護とかばっかりなのかな…現状ばりばり働ける若者の何かの機能を補佐する能力はないってことだよね.
よく言われることだけど,チェスとか将棋とか画像認識とか,そういう高度な知性を要する機能をコンピュータにさせるのは比較的簡単.なのに虫でもトカゲでもできるような「どんな地面の上でも歩く」みたいなことをロボットにさせるのは凄く難しい.この逆説は凄く不思議だよね.
老人は運動機能が若い人より劣るから,ロボット程度の運動能力を以って「補佐」足りうる.でも若い人は運動能力が優れてるから,ロボット程度の能力では「補佐」にならない.足手まといかも知れないね.ロボット技術の進化から目が離せません.
ふと閃いてで出来た.でもこれすごくカッコいいと思う,自画自賛 pic.twitter.com/jGQvuzbH8h
— タバコ屋湿気る (@68ruketa) 2015, 3月 13
//platform.twitter.com/widgets.js
色々な経緯はありつつも,それらを省略して掲載した「葉っぱ文字」.これが2番めによく読まれたというのは凄く嬉しい!人の記事に関して自分の意見を書いたものが,誰かに刺さって読まれるってのももちろん嬉しい.でも,自分が制作したコンテンツそのものが人を呼び寄せたってのは,それ以上にもっと嬉しい!これ以上に人から気にされるデザインをたくさん制作していきたいと思います!
これについてはブログに記事を書いたことがあるので,詳しい説明はそっちを読んでもらうことにします.丸を使ったデザインを考えていたら,ふと急に思い付いたんだよね.デザインってのは,アイデアをたくさん貯めこんで作るものじゃない.試して試して,考えれば考えるほど新しく生まれてくるもの.アイデアをケチって出し惜しみしてると,そのうちアイデアを思いつく能力を失ってしまいます.いつまでもたくさん考え,考えたものをどんどん形にして垂れ流していきたいです!図らずも決意表明の場になってしまった笑.
教員志望者のつまらなさについて : 意識の高い学士ブログ http://t.co/f371wi7WBx
教員志望者。ぜひ読んでほしいなあ、面白い。僕はこの人の意見に賛成か反対かを決めるには、もう少し思慮がいるのでまだ何とも言えないけど、ただ面白い
— タバコ屋湿気る (@68ruketa) 2015, 1月 9
//platform.twitter.com/widgets.js
これが2015年に最も読まれた僕のツイート.なぜこれたくさん読まれたのかといえば,ひとえに僕の友達に教員志望の人がいて,彼がさらに共有して教員志望者コミュニティで読まれたから.俺のツイートの内容が優れてるんじゃなくて,引用したブログが優れてたのかもね.
このブログに対する僕の意見は決まってる.基本的に言ってる内容には賛成できない.でももう疲れたので,記事の感想は当時自分が書いたものを引用して手抜きします笑.
以上,2015年で最も読まれた俺のツイート,ベスト5でした!//platform.twitter.com/widgets.js