【Ubuntu】PDFへのフォント埋め込み【コマンド】

Ubuntuで,PDFにフォントを埋め込む.

コマンド1発!簡単
僕も詳しく分かってないので,どうしてこれで上手く行くのか,どれが何を意味しているのか,実は説明できない.とにかく「こうしたら上手く行く」型のノウハウなので,知りたい人はもっとぐぐってください.
gs -q -dNOPAUSE -dBATCH -dPDFSETTINGS=/prepress -sDEVICE=pdfwrite -sOutputFile=hoge_fix.pdf hoge.pdf
見れば分かると思うけど,コマンドの最後のファイルがフォント埋め込みを適用したい目的のPDFファイルで -sOutputFile=
に続く文字列が出力時のファイル名になるもの.このサイトのスクリプトを参考にしました.
野球ノートを遂に完成した!
僕は中学生の時に野球部に所属していた.野球部はかなり活発(というか過激というか厳しいというか)で,ほぼ毎週末には対外戦を実施してた.1年生の4月頃に入部して,3年生の6月までに合計で113試合を経験した.その全ての試合をノートに記録して,翌週月曜日に顧問の先生に提出してたんだよね.
当時はあまりの厳しさに,辛くて辞めたいと思ったこともあったし,そもそも野球の技術がなかなか身に付かなくて野球そのものが面白く感じなかったりもしてた.でも今となってはいい思い出.その試合の記録をPDFに起こして,電子記録として再生させようと思ったのが2013年の11月.ブログに記事も書いてる.

ノートは古いからページが脱落しかけてたり,既に脱落してたり,ページが破れてたり文字がかすれて読みにくかったり,誤字脱字があったり,色々と問題を抱えてた.それをPDF化して一新して,電子媒体で扱いやすく記録しなおした.それが僕の今年の目標の1つでもあった「野球ノートの電子化の完成」.
作業自体は8月に終わったので良かったけど,PDF化したPC以外の別の環境でPDFを開くと日本語文字(ひらがな,カタカナ,漢字)が表示されない問題が発生.それを解決するためにPDFへのフォントの埋め込みを調査したんです.で,その結果を忘れないように記録しておくのがこの記事なのでした.
1件のコメント