InkscapeのCPU管理は賢くない…

まじかよ
タイルクローンのメモリ管理が酷い!
Inkscapeにはタイルクローンという機能がある.この機能を使えば,例えば簡単に大量の丸を規則的に配置することができるし,放射状の線を綺麗に引いたりすることができる.
この機能を使って大量のクローンを作った時に,Inkscapeが (フリーズしないまでも) 動作が長時間停止して,操作を受け付けなくなっちゃった.

これが酷いのなんのって,CPUの使い方を見て!8コアもあるのに1コアしか仕事をしてない!

貧弱なプロセス管理機能のせいで,タイルクローンという素晴らしい機能を使いたいのに10分近くも待たされるのはとっても困るなあ.もっとInkscapeのプロセス管理がスマートにならないかなあ.
改善されたOpenShotのプロセス管理
実は僕の使ってるソフトウェアで,メモリ管理が劇的に向上したソフトがある.OpenShotという動画編集ソフトウェアがそれ.以前はCPUのバランスが悪くて,到底使い物にならなかった.
落ちまくってしょうがないから,ver. 2系がリリースされてるのにも関わらずver. 1系を使ってたこともあるくらい.症状としては,CPUのバランスが悪すぎること.1つのコアが全速力で頑張ってる (そして何かの拍子に頑張るコアが入れ替わってる).1つ動画をレンダリングする処理なのにCPUのバランスが悪すぎる.

だったけど!OpenShotはver. 2.3.3で変わりました!CPUのバランスが最適化されて,動画の書き出し処理が高速化したし,そもそもソフトがクラッシュしなくなった.安定化した.

これは雑談だったけど!InkscapeのCPU管理もスマートになってほしいと願うのでした.