▼モジモジの実モデル”ゴシック”
最近電車(山手線?)に貼ってあるアコムの広告の女の人が、こっち見てるような、でもちょっとピント合ってないような視線を送っていてこの感じいいね。
退屈だった火曜日のお話。
授業中、なんか全然関係ないこと考えてた数学の授業中だったからすげえ抽象的などうでもいい、現実離れしたことを考えてて
で、まあ最終的に授業が終わる頃にはセクハラのことを考えてた。あんまりセクハラそのものが大事なんじゃないんだけど
セクハラとかパワハラとか、ハラスメントっていっぱいあるよなーハラスメントって嫌がらせって意味らしいから、嫌がらせの多い悲しい時代なのかなぁ
アルハラとかあるし。最近はアカデミックハラスメントとかスモークハラスメントとかもあるらしい
まああんまり言わないけどな。でも多発して問題視されるようになったらアカハラとかスモハラとか略して言うようになるのかもな
てか略したらハライタとかになるハラスメントがあったら面白いなあたたたた……嫌がらせのせいで腹が痛いみたいな(`∀´#)
…ってことで「イタ」で始まる英単語を探してみましためっちゃ少なくて、イタリアとイタリックとイタリアンしか見つからなかったびっくりいぃぃ(@д@;)
じゃあどれが一番腹痛に近いかなぁと思って、イタリア、イタリック、イタリアンの意味を調べたらイタリックってフォントってか字体の名前らしくてね
俺活字けっこう好きで読むのが好きとかじゃなくて、デザイン性とかを鑑賞するのが好きなんだよね
ある文字が自己同一性を保つ条件を考えるのって、これそのものが難しい問題なのに新しいフォントを作るときには、さらにその条件の下でいかに独創的で美しいデザインを考案するかっていう難題もある
そいつらの問題を乗り越えて今実用化されてる既存の字体ってのはかなり洗練されていて然るべきでさそれは見てるだけで感心しちゃうわけさ最近はまったのはクロイスターブラックっていうフォントね
クロイっつったりブラックっつったり、既にネーミングが面白い
字体オタクなんですか?
難しいこと考えてるような、馬鹿らしいような出発点はハライタだしねーやっぱ馬鹿だなー
お前なかなか勇気あるな…
でもバカだな(`∀´#)
あーまあ、たぶん俺は字体オタクなんですようん、それでいいや
イタリックを調べてたら、セリフという字体用語にぶつかりまして。これ台詞とは違って英語だから、キノコとか悪魔とか、そんなイントネーションでセリフって読むんだと思うよ
英語で『私』のことをIって書きますよねこの文字を書くときにさ、ただ真っ直ぐ縦棒を┃って書かないで、東工大の工の字みたいに上下に横棒の飾り付けるでしょ
IがIであるために横棒は必要不可欠かって言うとそうじゃないよね。他にもアルファベットはAとかHとかも飾りで足元とかに横棒付くし、EとかLとかは横棒の端に更にちょっとあるでしょ
(ご利用のブラウザの設定によっては、正しく再現されていない場合がございます)
こーゆー飾りをセリフって言うんだって字体マニアの俺が知らなかったなんてなんてマニアックな情報なんだ
と思って、『セリフ』でぐぐってみましたそしたら字体用語のセリフなんて全然出てこなくて、台詞の話ばっかりヒットしたよ(´`)
でさ、下の方になんか、これはどう?みたいな感じで
『ロミオとジュリエット セリフ』
とか
『タイタニック セリフ』
とか
『ワンピース セリフ』
みたいな、名台詞を検索できるようになったというか、ってかこれ意味分かりますか?
まあいいんだけど、その中に
『ヤンデレ セリフ』
ってのもあって前に友達がヤンデレって言ってたけど何なんだろうと思ってクリック
そしたら
面白いのがたくさんヤンデレって面白いな(`∀´#)
一つ言っておくと、ヤンデレが現実だったら嫌ですよ、僕も創作物として興味深いって話です
なんか長くなったし、もう駅に着きそうだから終わりにしよう。でもヤンデレに出会ったって話よ、要はねで、これ面白いなって
そんであと一つだけ全然関係ないしどうでもいいこと言うと、火曜に喜ばしいことが、昨日は怒れることが、今日は哀しいことがあったから、明日は多分楽しいことがあると思う服買いたかったのに雨降りやがってー
(2010/10/28)