端末を起動して, 以下をを入力.
これでEnterを打つと,geditというメモ帳ソフトが起動する.
そこには始めから色々書いてあるけど,その最後の行に,以下の文をと書き加えて,保存,終了する.
あとはパソコンを再起動すれば,設定が更新されて音が鳴るようになります!
10年前(2004年05月07日!)のPC,NECから発売されたLa Vie LL350/dがうちにあった.入ってるOSはWindows XPで,これは今年の何月かにサポートが切れたじゃん.だからネットにつないでの使用はセキュリティリスク防止の観点からしないほうが賢明だよね.でもせっかく手元にあるPC,使わないのはもったいない.ということで人気のあるLinuxの仲間であるUbuntuというOSを無料でインストールしてみた.
使い心地は「まぁ10年前のPCか,,,」と言った感じ.「決して良くはない,けれど使い物にもならないというわけでもないかな」と言った程度.動作が重くて話にならないのでUnityは使わず,LXDEという軽いデスクトップ環境を使ってるよ.それなら始めからLubuntuをインストールすれば,,,と言えるけど,入れるまではイケると思ってたのよ.でも想像以上にUnityが重かったし,このLL350/dの性能が低かったということ.
Ubuntuの長所の一つはハードウェア認識の良さだと何かで読んだけど,たぶんその通りなんだと思う.無線LANとかUSBとか,典型的にどんなところに認識不具合が出やすいのか,Linux導入が初めてだから知らないけど.俺が直面した問題はたった1つ.認識してくれなかったのは音周り!サウンドカード?サウンドボード?そういうやつ.
調べたら,このLL350/dというパソコンは「ADI社製 AD1981B」というサウンドチップを搭載しているようで,きっとUbuntuはこいつをうまく認識できてないんだろうと推測.この「AD1981B」と「Linux」とか「Ubuntu」とかのキーワードで更に調べると,問題に直面し,見事解決した前任者がいることが判明!その人のブログを読めば,俺も解決できるかも!と思った.
しかし,この人は(おそらく)PCに強い人なんだね.ソースコードを読むとかかんとか,俺には出来ないとこをテキパキやって試行錯誤して解決したみたい.その知識の裏付けがあってこその問題解決なんだけど,書いてる説明が素人の俺には意味が分からない...
粘り強く複数の情報(参考1,参考2)に当たって調べること1,2時間.ついに問題を解決しました!NEC製のノートPC,LL350/dにUbuntuを導入し,音がならない問題の解決!これはまた同じ問題にぶつかる人のためにも,俺の後学のためにも,書き記して公開する価値のある内容だぞ!
ここまで辿り着くのは大変だったけど,同じ問題に直面した前任者はもっと大変だったはず!Linuxなどの無料のソフトはユーザ同士の助け合いが肝!情報を共有して,みんなの力でよりよくしていく共同体なのだ!俺もこれで一員に成れたかな...?これからも(皆さん,お互いに!)助け助けられ,無料のLinux世界を楽しんでいきましょう!
最後にもう一度.
端末を起動して, 以下をを入力.
これでEnterを打つと,geditというメモ帳ソフトが起動する.
そこには始めから色々書いてあるけど,その最後の行に,以下の文をと書き加えて,保存,終了する.
あとはパソコンを再起動すれば,設定が更新されて音が鳴るようになります!
2014年のエントリにコメント失礼します。
我が家の老兵「LaVie LL900/C」で、Linux Mint MATE → Xubuntu LXDE に乗り換えたのですが、音が出ない問題にぶち当たりました。
検索してこのエントリを参考にさせてもらいました。
ところが、同じ構成のはずなのに解決出来ず…。
あれこれ試しては戻しを繰り返し、結果的に以下を実行したら解決しました。
$ sudo alsactl init
alsa-base.confの編集との合わせ技で解決したのか、上記コマンドだけで解決したのかは分かりませんが、とりあえず一安心。
もう少し使ってやろうと思います。
コメントありがとうございます!
老兵ですね...私ももうこのパソコンは使っておりません笑.
解決したようで何よりです!Linuxは大変だけど楽しいですね.