【賢さとは】頑固に柔軟,柔軟に頑固
まず始めに,結論に関連する重要な引用を.
南場さんは、『不格好経営』に「優秀な人の共通点は『素直だけど頑固』『頑固だけど素直』」という言葉を記されています。
昔,俺はこんな動画を作った.というか,動画そのものは今作ったもので,この背景に鳴ってる音楽を以前作ったんだよね.タイトルは「冷麺ちょうだい」.曲中で繰り返されるメロディーが「れーめんちょーだーい」って聴こえるかな?タイトルの由来はそういうこと.
でもこれは,もっと本来的には「頑固に柔軟,柔軟に頑固」という,この作品のアレンジなんです.これが元祖.この曲をアレンジして(というほどのことはできてないけど笑),先の「冷麺ちょうだい」が完成したわけです.「頑固に柔軟,柔軟に頑固」はもっと分かりやすく,歌詞がそのまま曲の題名になってるのが分かるかも.そもそもこの曲を作成しようと思ったきっかけは,俺が自分で持ってる「賢さとは何か」ということに関する思想が始まり.
賢い人は,自分の意見に固執しない.かと言って,人の意見にも流されない.この一見すると相反する思考回路は,ともすると矛盾していて考えなしの行動にも見える.でも,そうではない.真に賢い人は論理的な考えから自分の結論を導くからこそ,一見矛盾したポリシーを持ちうるのだ.
賢い人は,『この意見はあの人が言ったものだからきっと素晴らしいはずだ』とか『この意見は自分で独自に発想したものだから,きっと素晴らしい』とか考えない.その逆で,『この意見はあの人が言ったものだからきっと取るに足らない』とか『この意見は俺ごときが思いついたものだから,きっと取るに足らない』とも考えない.誰が言ったり思い付いたりした意見であっても,その背後に論理的な正当性を感じられれば,それを採用するんだ.逆もまた然りで,誰が言った意見であっても,その背後に論理的な正当性が感じられないなら,それを採用しない.賢い人は「それは誰の意見か?」に拘らず,「それは論理的な意見か?」に拘る.
こんな考えを持っています,私.これを端的に言い表したものが,「頑固に柔軟,柔軟に頑固」というわけなのです(ホントだよ!後付けじゃないよ!).
南場さんのことを知ってる人がどれくらいいるのか分からないから,簡単な説明をWikipediaから引用しちゃいましょう.こんな人です!
南場 智子(なんば ともこ、1962年4月21日 – )は、日本の実業家。学位は経営学修士(ハーバード大学・1990年)。株式会社ディー・エヌ・エー創業者、取締役。プロ野球球団:横浜DeNAベイスターズオーナー。
- 新潟県新潟市出身。新潟県立新潟高等学校→津田塾大学英文学科卒業。
- 1986年 – マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン入社。
- 1988年 – マッキンゼーを退職し、ハーバード・ビジネス・スクールに入学。
- 1990年 – ハーバードでMBAを取得。
- 1996年 – マッキンゼーでパートナー(役員)就任。
- 1999年 – 株式会社ディー・エヌ・エー設立、代表取締役に就任。
- 2003年 – 内閣IT戦略本部員に就任。
- 2004年 – 規制改革・民間開放推進会議委員に就任。
- 2011年 – 療養中の夫の看病に力を注ぐため、ディー・エヌ・エー代表取締役兼CEO退任、代表権のない取締役となる。
- 2015年 – プロ野球球団:横浜DeNAベイスターズオーナーに就任
【引用】 南場智子 – Wikipedia
この人と,森川亮という人の対談記事を読んだんです,今日.その森川さんって人を俺は知らなかったけど,この際なのでまたWikipediaを転載しておこうかな.
森川 亮(もりかわ あきら、1967年1月13日 – )は、日本の実業家。LINE(旧:NHN Japan)元代表取締役社長。C Channel株式会社代表取締役社長。神奈川県出身。
- 1985年3月 – 神奈川県立多摩高等学校卒業
- 1989年3月 – 筑波大学(第3学群情報学類情報工学専攻)卒業
- 1989年4月 – 日本テレビ放送網入社
- 1999年3月 – 青山学院大学大学院国際政治経済学科修士課程(MBA)修了
- 2000年2月 – ソニー入社
- 2003年5月 – ハンゲームジャパン(→NHN Japan→LINE)入社
- 2003年8月 – ハンゲーム事業部事業部長
- 2004年9月 – 取締役
- 2006年10月 – 取締役副社長
- 2007年10月 – 代表取締役社長
- 2015年3月 – 代表取締役社長を退任
- 2015年4月 – C Channel株式会社代表取締役社長
さて,引っ張りに引っ張って,そろそろ結論です.この人らの対談記事で,とても興味深い記述があったのです.
南場さんは、『不格好経営』に「優秀な人の共通点は『素直だけど頑固』『頑固だけど素直』」という言葉を記されています。
これはまさに,俺がかつて導き出した賢さに関する考察と同じ結論だ!多かれ少なかれ,「頑固者でありながら人の意見を聞き,人の意見は聞きながらも頑固者であれ」というのは,賢い人物像に普遍的な要素なのかもしれないね.
俺よりも経済的に成功した南場さんの導き出した結論と,同じ考えに俺もかつて至っていた!ということを自慢する記事でした~