【CASIO Chordana】お気軽作曲アプリで綺麗なBGMを大量生産しよう!

お気軽に作曲,お気軽に公開.
unnamed

これは簡単!作曲アプリ!

CASIOが開発したChordana Composer for Androidというアプリの紹介です!これは短い(2小節とか)メロディーフレーズを入力すると,それに基づいて残りのメロディーを自動で作曲してくれるアプリです!これを使えばいくらでも簡単に音楽を作曲できるぜ!

2015年12月7日~2015年12月31日の期間限定で,50%OFFのスペシャルプライスが実施されてる.僕はこれを知っててダウンロードしたわけじゃないんだけど,偶然この期間にダウンロードしたので得しちゃった笑

まずは作例をご覧いただくのが早いでしょう!どうぞ!動画内に見るべき内容は無いようなので,音を聞き流しつつ記事を読み進めて頂いて構いません.

このアプリですることはたったの一つ.2小節分のメロディーを入力すること.メロディーの入力方法は2通りある.1つは,歌うなり口笛を吹くなりしてマイクから入力する方法.もう1つは,画面上のキーボードを叩いて演奏して入力する方法.僕の使ったのはキーボードで演奏する方法でした.マイク入力も出来なくは無いんだけど,精度が恐ろしいくらいに低いです.全然歌ったとおりに入力できない.逆にそれを利用して,思いもよらないメロディーから作曲していくってのも悪くない方法なのかも知れないけど,でもそれは本筋の使い方からは外れてるね.
キーボードを叩いて演奏するというと難しそうに感じるかも知れないけど,全然そんなことないです.僕はピアノ弾けないしね.適当にやっても問題ないし,たったの2小節だから失敗してもすぐにやり直せるから問題ない.適当にやっても問題ないのは,まさしくこのアプリが「自動作曲」だからに他ならない.適当にメロディーを入力しても,それにしたがってそれなりのメロディーを仕上げてくれる.まぁでもあまりにも汚いメロディーを入力したら,自動作曲の結果も汚いものになるけどね.だって,入力を参考にして自動作曲するわけなので.でもほとんど問題ない!簡単です!

これだけじゃない!ひと手間かけて,もっといい音楽!

今回のこの記事は,このアプリの入力方法について詳しく説明したいわけじゃないんです.このアプリの出力をより綺麗にする方法を合わせて紹介したいのです!このアプリの自動作曲の出力形式はWAV,もしくはMIDIを選ぶことができる.ここでWAVを選ばずに,MIDIを選んで出力する.で,出力先をGoogleドライブにする.Googleドライブに入れる理由は,パソコンでさらにこの音声データを編集したいから!
sample04sample05
自分のGoogleドライブからアップロードしたMIDIファイルをパソコンにダウンロードして,このサイトへGo! http://solmire.com/
sample01
このサイトはMIDIファイルを適当なサウンドフォントで演奏してくれるサイト!MIDIファイルというのは例えて言うなら「楽譜データ」.その「楽譜データ」をどのように演奏するのか,後から変更できるんだよね.そのへんの詳しいことはググって調べてみてね.僕のおすすめのサウンドフォントは「SGM V2.0 (Default)」.選択肢が19個もあって選びきれないし,実はそれぞれの違いとかあんまりよく分かってない笑.でも選べるっていいよね!(強引)
sample02
美しい,よりリアリスティックなサウンドフォントで演奏された音声データをダウンロードします.さっきのsolmireと言うサイトはMIDIを演奏したものをMP3でダウンロード出来ます.

もっと手間を!ふた手間め!笑

このままでも十分に素晴らしいけど,僕はもうひと手間.Audacityで適当に編集します!「エフェクト」から「正規化」「イコライザ」「リバーブ」辺りを適当に弄ります.どうすると,どうなるか,だいたい分かってるけどあんまり分かってない.でも大して知識なくても大丈夫.壊れたら元に戻せばいいだけだし!
sample03
そして編集して完成したのがこちら.これも同じくChordana Composerで作曲された楽曲です.特に深い意味は無くて適当に作りました.サビの最初のフレーズだけを自分で入力しました.後付けで歌詞を作った.「歩き回っても先天性♪」

簡単に作曲できるこのアプリを使って,これからやるつもりの「すみながめ」計画のBGMを大量生産したいなぁ.

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。