僕がブログを書く目的

僕のブログの目標を言語化してみようと思った.
曖昧さを排そう.言語化しよう
僕は以前,「自分が曖昧に持ってる概念を,きちんと言語化して定義する」という行為に嵌ったことがある.地味だけどとても役に立つ行為で,僕はそれの延長で「語の定義」という地味な活動が趣味だったりする.
例えば「平等」と「公平」の違いについて記事を書いた.他にも僕はときどきブログに「ことば」というカテゴリを設定して,語義を明らかにする記事を書いてる.まぁそれは今日の本題ではないので置いておきましょう.

語義作りの一環で考えたことの一つは,「なぜ僕はブログを書くのか?」という問題.お金儲けのため?承認欲求のため?描いた絵の作品自慢のため?人には言えない心理を吐露するため?これらはどれも当て嵌まるけど,何か根本的,本質的でない感じがする.もっと僕がブログを書く目的の根源を直球で指し示すような表現はないものか.
さて!僕のブログの意味は!
以前思い付いたのはこれ.
創作表現の反復による思考訓練を通じて自己世界の輪郭を押し広げ、精神と人格の豊かさを獲得すること
意味分かる笑?かなり抽象的な言い回しだけど,僕が暫定的に採用しているのがこれです.
僕は思考訓練をします.
どのようにして思考を訓練するのかというと,創作表現を反復することによってです.つまり,絵を描いたり字を描いたり文章を書いたり音楽を作ってみたりパソコンをカスタマイズしてみたりして,何かを「作る」.そして「作る」を「繰り返す」.それによって思考を訓練します.
自己世界の輪郭を押し広げます.
思考を訓練することによって.自己世界とは,僕の知識量のこと.「作る」を「繰り返す」して,「思考を鍛える」,そして「知識量を増やす」.知識を増やすことは,僕の未知なる可能性を伸ばします.たくさんの「人生初」と触れ合い,多様な考え方と接し,僕自身の知識量を増やします.
精神と人格の豊かさを獲得します.
知識量を増やすことによって.知識不足が差別や偏見を生むし,職業上の能力欠如も招く.精神的に,人格的に,豊かになること(他者を理解すること)の能力を身に付けます.
さて,結論です!
僕がブログを書く目的,その目的を実現するために実践する手段,その目的の実現によって僕が得る成果をまとめると,次の通り!
項目 | 値 |
---|---|
ブログを書く目的 | 思考訓練 |
実現のための手段 | 創作表現の反復 |
実現して得られる成果 1 | 自己世界の輪郭を押し広げる |
実現して得られる成果 2 | 精神と人格の豊かさを獲得 |
ちょっと左の列になんて書こうか悩んだけど笑.つまりこういうことです.もっと単純に表現できるともっといいんだけど,まだ思い付いてないや.少なくとも2016年4月現在では,こういう意味で,僕はブログを書いています!