その穴路地へと巡り込む

あまり多くを語ることは野暮になりかねないと思う。僕は東京に住んで二代目、僕の息子や娘は三代目だから江戸っ子になる。江戸っ子たるもの粋に生きねば。
上下とか右左とか、善悪とか昇降とか、色んな反対言葉ってあるけど、俺が好きな反対言葉のペアは二つある。一つは『本音』と『建前』、もう一つは『粋』と『野暮』。
中学生のときうる星やつらを読んで、本音と建前って言葉を知った。主人公のあたるが、雨宮雫みたいな名前の雨女と仲良くなりたいときのギャグに出てきた。よく覚えてるな俺、気持ち悪っ
今ぐぐったら雨森露子って名前だった。うろ覚えもまあまあな精度だな。
粋と野暮も、中学生のとき、塾の国語の授業で教わった。長文読解の問題(確か物語の読解)で、粋って単語が出てきて、傍線引いてあるわけ。問3、傍線③の『粋』の対義語を書きなさい、みたいな。
中学生の時分の自分は粋とか野暮とかなんて感覚はなかったし、知らなかったから答えられなかったけど、それをきっかけに知った単語だ。
何が言いたいかって、言わなくていいこと、ついつい喋くっちゃう俺は駄目だなあと思うのです。粋に生きねば。
他にも何かいい感じの反対言葉のペアってあるかね?でもそもそも『いい感じの反対言葉のペア』ってのがめちゃくちゃ主観的なセンスだから、なにが『いい感じ』なのか伝わってるはずがないし、それ故に『あるかね?』なんて投げ掛けは、会話のキャッチボールなんて上等なものじゃなくてむしろ水切りに近いけど。

【追記】
そういえば去年くらい(といのは追記時点で言う去年です!本記事は2010年に書かれましたけど,追記時点は2014年です!だからここで言う「去年」は2013年のことね)に,好きな対義語がもう一つ増えました!
「顕在」と「潜在」.
これはいいよね.見えていて存在することと,見えこそしないものの存在していること.まぁ「潜」「顕」は視覚に対する意味に限らないから,他の認識に対する「潜性」と「顕性」もあるでしょうけど.そこまで含めて,なんかこの対義語は何かを考えさせてくれて,非常にお気に入りです!
(追記 2014年2月3日)

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。