【Gedit】GTKテーマの追加方法

Geditのカスタマイズをしたかった.
Gedit-3-9-3-Brings-Various-Bugfixes-and-Improvements-2


むかし,Emacsをカスタマイズした

3年前,2012年にMacBook AirでEmacsを使ってた.素人なりに頑張って調べて,色を黒くしたり背景を透明にしたり謎のタイトル画面を非表示にしたり,いろいろカスタマイズに奮闘した.その結果の画像がこれ.
0f843e9a
せっかくだから,その時に書いた記事と要約を,この記事の末尾に転載しようか.おまじないは記事の最後で!

Geditもカスタマイズしたい!

Emacsと同じように,Geditもカスタマイズしたいと思った.でもあんまり情報がなくて,出来たのは1つのみ.カラースキームの追加.カラースキームの追加は簡単だけど,その手順をここに示しておこう.

  • まずProjects/GtkSourceView/StyleSchemes – GNOME Wiki!にアクセス.色々なGTKテーマが置いてあるサイトです
  • 好きなテーマをダウンロードすればいいけど,今回僕は「Monokai Extended」をダウンロードしたよ
  • ダウンロードリンクを踏むと何やら呪文の書かれたページに飛びます.これをコピペしてローカルに保存.拡張子は.xmlで
  • 「Gedit > 編集 > 設定」から「フォントと色 > カラースキーム > +」と進んで今保存したXMLファイルを選択してスキームを追加
  • 追加したカラースキームを選択して,設定窓を閉じる

これで色が(ちょっとだけ)暗くて落ち着いて,カッコイイ色使いなGeditになったかな・・・?やっぱり背景を黒くしてカッコイイのは,シンタックスハイライトがあるときに限るのかなぁ.黒地に白字で書いても何もグッと来ないなぁ.
Screenshot from 2015-08-24 23:55:42

オマケ~Emacsのカッコイイ設定~

“.emacs.el”に以下のおまじないをコピペすれば再現できるはず(少なくともMacBook Air 2012なら・・・).

;;音を出なくする設定
(setq ring-bell-function ‘ignore)
;; デフォルトの透明度を設定する (85%)
(add-to-list ‘default-frame-alist ‘(alpha . 85))
;; 背景色を黒にする
(add-to-list ‘default-frame-alist ‘(background-color . “black”))
;; 文字の色を白にする。
(add-to-list ‘default-frame-alist ‘(foreground-color . “white”))
;;起動時のタイトルロゴ(?)画面をなくす
(setq inhibit-startup-message t)
;;バックアップ不要設定
(setq make-backup-files nil)
;;; カーソルの点滅を止める
(blink-cursor-mode 0)
;;; タイトルバーにファイル名を表示する
(setq frame-title-format “%b”)
;;文字のサイズを変更する。ちょっと大きくなるはず
(add-to-list ‘default-frame-alist ‘(font . “fontset-default”))
;; (set-frame-font “fontset-default”)
(set-face-attribute ‘default nil
:family “monaco”
:height 160)
(set-fontset-font “fontset-default”
‘japanese-jisx0208
‘(“ヒラギノ角ゴ pro w3*” . “jisx0208.*”))
(set-fontset-font “fontset-default”
‘katakana-jisx0201
‘(“ヒラギノ角ゴ pro w3*” . “jisx0201.*”))
;フレーム位置設定(ウィンドウ)
(setq initial-frame-alist
(append
‘((top . 0) ; フレームの Y 位置(ピクセル数)
(left . 0) ; フレームの X 位置(ピクセル数)
(width . 82) ; フレーム幅(文字数)
(height . 37) ; フレーム高(文字数)
) initial-frame-alist))

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。