【バズ】300人に読まれた,その感想

初めて300人も来てくれた.
NTC_a022_rect490

たくさんに読まれると嬉しい

ソーシャルのバズは凄いもので,おそらく本当にバズった記事というのは何10万PVとかUUとかがアクセスしたような記事のことを言うんだと思う.僕のブログはここ数カ月のデータで言うと,毎日平均的に50人くらいの人が読んでくれてる.それだけでも十分にありがたいと思うけど,もちろん何10万PVしてくれたっていいわけですよ(心の準備ができてないけどね).
毎日50人程度が読んでる僕のブログですが,2016年5月3日はすごかった.ライブドアブログ標準搭載のアクセスカウンターによれば,220UUのアクセスで347PVも獲得した.これは普通じゃない!普段の4倍の集客!何があったのか調べてみた.
名称未設da定
どうやら1つの記事にたくさんの読者がついたらしい.「【低知性】右派/左派,理系/文系,血液型」という記事.僕のブログにはFacebookでシェアするためのボタンを付けてるけど,確かにそれを見ると5人の人がFacebookでシェアしてくれたっぽい感じ.

橋本麦さんというクリエイター

Facebookシェアボタンを押した人を特定する技もあるみたいなんだけど,分からなかったので諦め.Twitterで「回れ右の内輪差」を検索してみた.同記事にTwitterからの流入もありそうだということは,Google Analyticsで分かってたからね.そしたら「麦(ばく,と読むそうです)」さんという人がこのブログのトップページをツイートしてる!

//platform.twitter.com/widgets.js
この人はウェブ系の技術を持ってるグラフィック/映像のデザイナーなのかな?自身のウェブサイトで「デジタルアーティスト」と名乗ってる.「新進気鋭のクリエイター」とでも形容される種類の活動をしている人のようです.彼(たぶん男性)のFacebookページを見てみると,Faceobokでもシェアしてくれてたみたいです!TwitterでもFacebookでもシェアしてくれたなんて,どんだけ記事が良かったんでしょう!笑
名称未設定
これからも共有したくなるような素晴らしい記事を書いて,沢山の人に読まれる記事を増やしていきたいなぁ.

僕の意見

橋本麦さんは「タイトルはどうかと思うけど,分かる.特に文理のとこ」と書いてる.勝手に僕が根拠なく推測するに,彼にとって,僕の文理区別に関する理論は眼から鱗だったはずだと思う.でもまさか「これはすごい!目から鱗が落ちた!こんな視点,今まで持ったことがない!」なんて言うと絶賛に聞こえちゃう.それは彼のプライドが許さない.だから「まぁ言いたいことは分かるよ.いいんじゃない,特に文理のとこなんか」みたいな控えめな言い方になってる.別に絶賛してくれてもいいと思うけどね.
学問を文系と理系に分けたがる行為の無意味さについて,僕はすごく考えた時期があった.でもすごく考えればそれなりの結論が出るかというとそうでもない.色々な人の意見を聞いて,自分の中で咀嚼して,反芻して,やっと自分の結論というものが導かれる.
それについては茂木健一郎の議論をたくさん聞いた.YouTubeで彼の講演がたくさん見られるから,それを見まくった.僕は茂木健一郎はとても賢くて鋭い人だと思う.もちろん彼の全ての考え方に賛成するわけではないけれども,でも僕は彼のファンですね.彼が文理区別の無意味さについて語ってるのをたくさん聞いて,僕は僕の意見を構成した.
出た結論はこう.

学問は前者のようではなく,後者のようである.

  • 大分類>中分類>小分類>小小分類…のように,先細りに分類されるもの
  • 関連分野A,関連分野B,関連分野C,…のように,末広がりにタグ付けされ膨らんでいくもの

僕がこの考えに至ったのは,「文理区別について考えてた時期」に思い付いたわけじゃない.確かにその時期にはたくさんの人の意見(主に茂木健一郎だけど)を聞いて取り入れて,僕なりに思考する材料を整えた.でも当時に僕の結論を出すことは出来なかった.
僕がこの結論を思い付いたのは,友達と居酒屋で話をしてる時だった.ちょうと文理区別の無意味さについて語り合ってたんだね(何だその飲み会は笑).そこで,話の行きがかり上ふと思い付いたのがさっきの僕の結論.だからあの意見はどこかの高名な有名人が言ってたものじゃない.僕独自の見解だ.この見解を聞いたことがあるのは,僕と文理区別の無意味さについて語り合ったことのある数人と,あの記事を読んだ300人しか知らないはず.
だからあの考えを初めて聞いた人が「うんうん,分かるよ.俺もそう思うよ」なんて,まるで既に聞いたことがあるかのように同意できるものじゃないんだよね.多くの人に言い尽くされてる考え方じゃないと思うから.僕が人に言われてそれ同意して,それを僕の持論として採用したわけじゃない.僕が数人の意見を聞いて,そこからひねり出した僕だけの考え方.「うんうん,分かるよ」なんて感想は不自然で,「へぇそんな考え方もあるのね.確かにそういう見方も成り立つね」くらいが,あり得る感想として妥当でしょうな.//platform.twitter.com/widgets.js

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。