ドラクエ履歴も立派な教養!卑近な文化資本に胸を張る

最終更新日

どんな知識が「教養」か?

一般的に「教養」と聞くと、こんなものを想像するかもしれない。豊富な語彙の正しい理解、日本に限らず世界中の歴史への精通、割合や統計などの数量に関する高い知能、一定水準の外国語の流暢さ。これらの知識を「教養」と呼ぶ理由は,これらの知識が役に立つからかもしれない.知識をテコに,様々な仕事を全うすることができる。

でもそれだけが「教養」の形じゃないと思う。例えば美術や音楽の造詣が深い人を「教養のある人」と言ってもいいよね。芸術といえば舞台芸術もそうで、シェークスピアの戯曲や、能や歌舞伎などに関する専門知識を持っていれば、それも教養だろう。古典文学もそう。多様な文化への幅広い知識は「教養」に数えうる.

そして僕は「教養」について,もっともっと寛容な定義をしている.つまり,「教養」がカバーする範囲を,伝統的な「教養」像から連想される上記に挙げたものだけに限定してない.小説も映画も漫画も YouTube もゲームも,およそ想定しうる全てのものを「教養」の対象だと考えてる.記事のタイトルに書いたように,僕にとってはドラクエももちろん教養だ.

教養で豊かに.経済的にも,文化的にも

ドラクエを遊ぶと人生が文化的に豊かになるだけでなく,経済的にも豊かにできる (可能性がある).これが,僕がドラクエのような卑近な (?) ものまで「教養」に含めて重視する理由だ.

実際にドラクエのプレイ体験が経済資本 (お金) に転換される例として,俳優 山田孝之さんが好例.外伝ゲームの CM (YouTube) や,ドラマ『勇者ヨシヒコ』の主役ヨシヒコ役,映画『ドラゴンクエスト ユアストーリー』でパパス役 (声優) など,たくさんの素晴らしい仕事を務めた.実際に,あるインタビューで山田孝之はこう語っている.

―― Q. 人生にドラクエがあってよかったこと

仕事がいくつか増えました!

S4『DQ ヒーローズⅡ』CM「山田は呪文をとなえた篇」&インタビュー映像 – YouTube
PS4『DQ ヒーローズⅡ』CM「山田は呪文をとなえた篇」&インタビュー映像 – YouTube

これは「知識と経験をテコに,仕事を全うする」という点で,まさに「教養」の為せる技だ.もしかすると,ドラクエに関する知識や経験がない人でも,この役目を果たせたかもしれない.でも実際には,ドラクエのプレイ経験が豊富で思い入れを持っている山田孝之が,これらの役割に指名されたわけだ.ドラクエのプレイ経験は,実践的に役に立つ「教養」なのだ.

教養の開発は余念なく!

というわけで僕は,2021年5月31日に250円で購入して以来プレイせず放置していた教養 (ドラクエ1) を,2022年3月にようやく修得しました👍 スマホ版は操作性にはかなり癖があって,なかなか「遊びやすいゲーム」とは言い難い.実は何度も DQ 1 クリアを試みては,レベル2にも満たずに挫折してた.でも購入した以上は,積んでおくのは勿体無い.クリアしたから言えるけど,間違いなく面白いゲームだね.

スマホ版 DQ 1 プレイ動画の再生リスト (12本 / 約5.5時間)

全クリして習得した (括弧付きの)「教養」で,確かに僕の生活は (文化的に) 豊かになった.DQ 1 スマホ移植の直後のてらみなとさんの動画 (2013) をフルに楽しめるようになったし,DQ 1 スピードラン (2021) も楽しめるようになった.プレイしてなきゃこれらを存分に楽しめないもんね!たった250円でも,生活を豊かにする教養は得られるのです😊

「文化資本」は「教養」の新しい言い換え?

お金で評価しづらい豊かさを測る概念に「文化資本」がある。「豊かさ」は、必ずしも「経済的な豊かさ (経済資本)」だけを意味しないからね。ざっくり言い換えると「それ自体に値段は付かないけど,活用するとお金を稼げる文化的教養」というのが僕なりの理解.

文化資本は,1973年にフランスの社会学者 ピエール・ブルデュー (Wikipedia) によって提唱された概念で,下記引用のように定義されてる.そして「文化資本」は,僕が言うところの「教養」と重なるかもしれない.実際,「仕事 (= お金) に繋がる」「役に立つ」との理由でドラクエを「教養」に数える僕の理屈とかなり似てると思う.

文化資本は「資本として機能するものの中で、蓄積することで所有者に権力や社会的地位を与える文化的教養に類するもの」と定義される。

文化資本 – Wikipedia

Wikipedia に掲載されている文化資本の3つの形態を見て,イメージを膨らませてみよう.定義だけ見てもよく分からんしね🤔 これに従えば,「ドラクエのプレイ経験」は「身体化された形態の文化資本」だと言えそうだ.(下表では「形態」の「…化された形態の文化資本」を,「英語」の「… state」を省略)

形態State
客体Objectified絵画、ピアノなどの楽器、本、骨董品、蔵書等
制度Institutionalized学歴、各種「教育資格」、免状など
身体Embodied慣習行動を生み出す諸性向、言語の使い方、振る舞い方、センス、美的性向など
[出典] 文化資本 – Wikipedia

例えば自動車の運転免許は「お金を払えば買える」という性質のものじゃないね.試験を受けて合格しないと得られないから.でも,免許を持っていることでお金を稼ぐことができる.だから自動車の運転免許は文化資本の一種だろうね.

例えば思想家の東氏も言及している「文化資本」

コメントを残す

%d